忍者ブログ
スポーツジムでも教えてくれない、ダイエット成功法プログラムであなたの体はモデル並に・・・ 色んなダイエット法に断念した方に必見!
2025/05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[113]  [112]  [111]  [110]  [109]  [108]  [107]  [106]  [105]  [104]  [103
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リバウンドに耐えられず薬を再開する場合、別の薬でも大丈夫なのでしょうか?



- 回答 -

私の例をあげます。

長くうつ治療を続けてきましたので

SSRIが認可される前は三環系・四環系でした。

SSRIが認可されてから、そちらに乗り換えることにしました。

この期間に

三環系 アンプリット

四環系 テトラミド

SSRI系 パキシル

同時を服用していました。三・四環系を切ってしまうと、効果を現れるのが遅く・いつに現れるのかが不明瞭なパキシルだけでは心配だったようです。



パキシルが効果を表したあと、セロトニン症候群が原因と思われるてんかん発作で倒れ、救急車騒ぎとなりました。

病院に連絡後その指示で、パキシルを一気に断薬。

その後、パキシルのリバウンドが発生。

パキシル再服用となりました。



しかし、次の通院時、医師は「MR(薬剤メーカーのセールスマン兼情報提供)とも相談したんだけどパキシル止めましょう」ということになり

いきなりデプロメール100mg位から始まり2週間後に200mg位になった記憶があります。この時、パキシル・三環系・四環系を抜きました。デプロメール単剤です。



と言うことでパキシルのリバウンドではうつの症状が無くなっては現れ、無くなっては現れ、最後には崖から落ちるように悪化しました。

これに耐えかねてパキシル再服用だったのですが、MRと医師の相談で(この時パキシルは発売直後で副作用の情報を集めていたと思います)パキシルは再中断、SSRI系のデプロメールに切り替えました。



三環系+四環系+パキシル→デプロメール高容量でパニック的なうつの挙動はなくなりました。

ですので、他薬に切り替えてパニック的な状態は収まります。

しかし、一旦パニック様の症状なりリバウンドが出た後の病状はかなりひどいものです。

うかつに動くと何をしでかすか判りません。前もって「こうなるんだ」と状況と対応が判っていれば、そう心配要らないのですが、何の予備知識も無くこのような状態になると結構なものがあります。私事ですがこの時、3・4環系・パキシルで倒れた外傷も大きかった(眼科からは「下手をすれば失明だよ」外科からは「こちらではこれ以上の治療は出来ません」)のでなおさらでした。



あくまで私の例なので万人がそうだということは出来ませんが、他の抗うつ剤で後から起きるパニック発作などのうつ状態は解消できます。

ただし、抗うつ剤は服用し始めてから効果がでるまで長い期間を要する事と人によりその期間が違うことは理解しておいた方が良いと思います。

再度記しますが事前に情報が有る無しではかなり違いますし、対応がどうすればよいか判っている判っていないではかなり違います。



通常、アナフラニールでこのようなリバウンドはまず起こらないと思いますが、リバウンドを何回も繰り返したようなことがあれば可能性が高まるかもしれません。(なんら実験結果や疫学統計があるものではありません)



以上、あくまで私事での主体的意見になることをご理解の上、参考にして下さい。

(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



「テレビ番組を斬る!」リバウンド:放談!その1





筋力増強を目指すことも、ダイエットのリバウンド予防に役立ちし、

人間の体は、じっとしていても生きていくために基礎代謝量ぶんのエネルギーを使っています。



ダイエットを続けていくのなら無理な設定をせずに

日常の食事の仕方や運動を楽しむんです。



そうすれば無理なく継続していくようになりますよ。







PR
おすすめ記事
どう?


アナタの興味はナニ?
*必須
*性別
*年齢
*興味

  


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]