忍者ブログ
スポーツジムでも教えてくれない、ダイエット成功法プログラムであなたの体はモデル並に・・・ 色んなダイエット法に断念した方に必見!
2025/05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[120]  [119]  [118]  [117]  [116]  [115]  [114]  [113]  [112]  [111]  [110
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リバウンドがうまい人こつを教えてください。



- 回答 -

リバウンドを高確率で取るために大事なことは予測だと思います。

ポジションにもよりますが、傾向としてシュートの距離が長ければリバウンドもゴールから離れた場所での争いになりますし、近い距離のシュートならリバウンドも比較的ゴールに近くなります。

また、他の方の回答にもあったようにシュートの位置がトップからエンドライン方向に近ければ近いほど打った方と逆側に落ちる可能性が高くなります。

シュートの軌道が高ければリバウンドも高く上がりシュート軌道が低ければリバウンドも低く早く落ちてくる可能性が高いです。



まだまだ沢山の要素はあるものの、こういうことがあることを知っておくのは非常に重要なことです。

ですからゲームでリバウンドを取るためには相手のチームのことを早い段階で知ることが重要です。

誰がシューターでどの位置から打ち、どの程度入るのか、リバウンダーは誰なのか・・・



バスケットにおいてリバウンドはゲームを決めてしまうほど重要な要素の一つです。

オフェンスリバウンドにしてもディフェンスリバウンドにしても、相手の攻撃回数を減らし自チームの攻撃回数を増やすためです。

あなたがセンタープレーヤーなどでリバウンドに対して期待されているとしても、リバウンドはチームで取るものです。

全員が意識とガッツを持って必ず取るという強い気持ちが必要です。



その上でちょっとしたテクニックをご紹介しますので参考にして頂ければ幸いです。



ディフェンスリバウンド

ディフェンスよりもゴールの近くにいるので取りやすい反面、ボールの軌道を見にくいなど不利なこともあります。

一般的にテクニック系ではボックスアウトなどが紹介されますが、それだけではなかなかとれないまたはボックスアウト自体がうまくできないということもあります。必死になってリバウンドを取ろうとしている相手に対して主に体の後ろだけで押さえるのは難しいものです。

シュートを打ってからリバウンドを取るまでの時間はそれほど長くはありませんが、シュートを打った瞬間からリバウンド争いは始まります。

まずはシュートを見て最初に話した予測を立てます。逆方向に行く可能性が高い場合でも同じです。

次にバンプと言って相手を一瞬抑える動きをします。このときすでに相手リバウンダーと密着していれば相手が動こうとする方向を半身になって止めます。密着していない場合は勢いをつけて飛び込んで来ることがあるのでこちらから相手のコースを止めに行きます。

そこで相手の動きが止まれば相手を完全に背中に回してボールに向かって取りに行きます。

ボールがとれた場合は相手にボールをたたかれないこと、状況を把握して素早く味方にパスを出して攻撃に転じます。

相手によっては自分よりもでかい、うまいなどという場合もあります。そういうときはチップアウトや1回でキャッチをするのではなく連続ジャンプでとる方法もあります。普通はキャッチのタイミングでリバウンドジャンプをするかもしれませんがあえて一瞬早く飛びボールの軌道を変えます。それで相手のタイミングは崩れますので2回目でがっちりキャッチします。また余裕があればチップアウトでそのままパスをするか安全な方向にボールを出してからキャッチします。

相手は1本目のリバウンドにタイミングを合わせてきますのでそのタイミングを変えることでこちらが有利になるでしょう。



オフェンスリバウンド

相手ががっちがちにボックスアウトをしてきた場合なかなか難しいですが吉田亜沙美のようにガードでも世界大会でランクイン出来るのもまた事実です。

まずはやはり確率の問題があります。オフェンスの場合はだいたい体がゴールに向いていますのでシュートの軌道がわかりやすく予測がしやすくなります。あくまでも予測なので賭になることも確かですが100%とれるものではないので予測をしてボールに向かっていきます。

ボックスアウトが完全ではない場合は相手の隙を狙って入っていきます。ボックスアウトが完全ならばそのままでは取ることが難しいので動きます。このときボックスアウトは後ろに重心をかけてきますので1歩引いてみると相手は体勢を崩すかもしれません。ボックスアウトは後ろからまっすぐ押されるのにはすごく強いですが引かれると意外に弱いものです。もしそこでよろけたりしてくれれば遠慮なくすり抜けちゃってください。



まだまだ沢山あるとは思いますがあまりにも長くなりましたのでこの辺にしておきます。

まずは絶対取るんだという気持ちを周りにもわかるくらい出して気合いでがんばってください。その上でこのようなテクニックが参考になればうれしいです。

がんばってください。

(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



ピアノ不調 リバウンドの例





筋力増強を目指すことも、ダイエットのリバウンド予防に役立ちし、

人間の体は、じっとしていても生きていくために基礎代謝量ぶんのエネルギーを使っています。



厳しい言い方をすると

ダイエットは「孤独な戦い」であることを自覚することです。



「仲間を見つけて」「同じ悩みを共有」というのも悪くありませんが

実はマイナス面が多いのです。



ダイエットは

つらいのも自分。

うれしいのも自分。



ということを忘れない事も大切です。









PR
おすすめ記事
どう?


アナタの興味はナニ?
*必須
*性別
*年齢
*興味

  


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]